発達障害な僕たちから2

発達障害と診断され、2次障害でひきこもった東大、青木、シンゴと50代男Aとスタッフ吉村が社会復帰目指す日常を綴りながら支援についても書いていきます。

発達障害と言っても色々な状況の人たちがいます。テル

 

発達障害と一口に言っても人それぞれ、さまざまな状態だと思うのです。

 

 

医者から発達障害と言われても、社会や家庭で周りの人たちとうまく関わっていけている人がいます。

 

 

会社や家庭で周りとうまくいかずに、孤立している人がいます。

 

 

勤めたいにも関わらず就労体験すらできず。

家庭を持ちたくても持てず、友達すらできずに長期間孤立している人がいます。

 

 

1人ひとり置かれている状況が違います。

そして困っていることも1人ひとり違うのです。

 

 

大学中退後、30年間ひきこもっていて、元々人と関わることが好きではない人。

人と関わりたいけれど、自信がなく、どうしたら他人とうまく関われるのかがわからず、気づいたら30年間ひきこもっていた人。

 

 

それぞれなんです。

 

 

だから、ASDADHDという区切り方でその人を見ることよりも、その人が何に困っているのかを周りの人たちが知ることが大切なのです。

 

 

しかし・・・。

 

 

彼らが、「僕はこんなことで困っているのです。どうしたら良いでしょうか?」

なんて自ら説明することはまずないらしいです。

あくまでもこの団体で支援をしてきた人たちの話です。

 

 

自ら何が問題なのかを理解できたら、そのあしで医療や支援団体につながろうと思いますよね。

 

 

つまり、ここでも違いがあるということなのです。

 

 

自分の問題点を理解している人と理解できていない人。

この差は支援をする上で、とても大変なんだということです。

 

 

このことを青木さんに話しました。

青木さんは驚いていました。

「わかるんだね。すごいや。」って。

 

 

医者の先生たちが書く本の中の事例というのは、僕やシンゴさん、エイジさん、東大さん、ヒロさんたちとはなんか違うんですよね。

読んでいてもピンときません。

 

 

それは何かというと、やはり自分のことが理解できているのか、もしくはなんとかしたいという思いがある人たちと、僕たちのように何が問題なのかすらよくわかっていない人たちとの差なんだと思ったのです。

 

 

インターネットなんかでよく目にする「うちの奥さんは◯◯」とかいう題名の本を購入して読んでみても何か違和感を感じるのです。

 

 

それは僕たたちとは違うなということです。

 

 

僕たちの様な人たちがいたら教えてください。

というか、僕のわかりずらい話が理解してもらえたら嬉しいのですが・・・。

 

 

※日本ブログ村に参加しています。

 この記事が良かったと思われましたら
 下記の画像をクリックしてください。

 

 ご協力をお願いします。

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 私たちの活動を応援してください。

100万人というひきこもっている人たちに希望を届けたいのです。

YouTubeを見ていただきましたら、

 

 

1、チャンネル登録をお願いします。

2、高評価ボタンがありますので、ここをクリックしてください。

↓ 動画の画面下ぐらいにこの高評価マークがあります。

f:id:smilehousejapan:20210129121446j:plain


 

3、感想、コメント、質問などをください。

スタッフ全員気が弱いですので、お叱りは違うメールアドレスにお送りください。

 

 

真ん中の白色の三角形をクックしてください。

自動に動画が始まります。

 

 

 

www.youtube.com