発達障害な僕たちから2

発達障害と診断され、2次障害でひきこもった東大、青木、シンゴと50代男Aとスタッフ吉村が社会復帰目指す日常を綴りながら支援についても書いていきます。

支援のゴールは適応性を高めること 程度の悪いASDな東大

f:id:smilehousejapan:20210429125151j:plain

 

 

まず最初に。

本人が困っていなければ、支援には繋がりません。

これ、支援を引き受けるかどうかを考える場合にまず私たちが考えることです。

 

 

親御さんがどんなに困っていても、本人が困っていなければ、残念ながら私たちは支援をお引き受けできないのです。

 

 

私たちはやる気がない人をやる気にさせることはできません。

もちろん引き受ける時点で、やる気満々の人などはいません。

 

 

どこかで、(どうせうまくいくはずがない)と思っている人たちがほとんどです。

それほど、自分が他の人と比べて大変だということに薄々気づいているからです。

 

 

 

でも、なんとかしてこの現状から逃れたいという思いがあれば、彼らは不登校やひきこもりから回復できるのです。

 

 

 

やる気があってもそれぞれが持つ特性から、学校や社会にうまく適応できない彼らです。

それが彼らが抱える問題なのです。

 

 

 

多くの人たちが、発達障害の人たちのことをもっと理解する社会であるようにと啓発運動を行なっています。

当事者からすると感謝なことです。

 

 

 

その一方で、私たちは、私たち自身が持つ特性を薄めていくことに全力を傾けています。

私たちの生活の質を向上するために。

 

 

 

私たちは、支援のゴールは社会での適応性を高めることにあると考えています。

 

 

※日本ブログ村に参加しています。

 この記事が良かったと思われましたら
 下記の画像をクリックしてください。

 

 ご協力をお願いします。

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 私たちの活動を応援してください。

100万人というひきこもっている人たちに希望を届けたいのです。

YouTubeを見ていただきましたら、

 

 

1、チャンネル登録をお願いします。

2、高評価ボタンがありますので、ここをクリックしてください。

↓ 動画の画面下ぐらいにこの高評価マークがあります。

 

f:id:smilehousejapan:20210129121446j:plain


 

3、感想、コメント、質問などをください。

スタッフ全員気が弱いですので、お叱りは違うメールアドレスにお送りください。

 

 

真ん中の白色の三角形をクックしてください。

自動で動画が始まります。

 

 

www.youtube.com