発達障害な僕たちから2

発達障害と診断され、2次障害でひきこもった東大、青木、シンゴと50代男Aとスタッフ吉村が社会復帰目指す日常を綴りながら支援についても書いていきます。

家族がお子さんの支援者になるには① マル

f:id:smilehousejapan:20190719115117j:plain


 

 

このブログで同じような内容を書いているとしたら、当事者の回復を考えたときに、そのことがとても大切だからなのです。

 

 

ですから、以前読んだなと飛ばさないで、読み通してくだされば嬉しいです。

 

 

そして、この情報が有益だと思われましたら、お子さんが発達障害でひきこもっていたり、または家族がお子さんの家庭内暴力で困っていたら、ぜひこのブログを教えてあげてください。

 

 

 

30年間支援の現場にいる私たちからの発信は、きっと該当する人たちに、希望と励ましを与えられると思っています。

有益な情報の拡散には皆様のお力が必要です。

 

 

 

さて、〈家族がお子さんの支援者になるにはどうすれば良いのか。〉ということに関してです。

 

 

 

家族が支援者になれていない例が圧倒的に多いのです。

自分の子どもを支援できないのにはそれなりの理由があると思います。

 

 

その理由がわかれば、もしかして家族が支援をできるのではないでしょうか。

 

 

 

私たちが、当事者と関わった中で彼らに教えてもらったことを皆様と分かち合いたいと思います。

 

 

 

ひきこもっている当事者が語ることはまずありません。

彼らは回復して、社会に戻って行って初めて、語ることを考えるのです。

 

 

当事者に関しての調査が、政府から発表されますが、あれは当事者の声ではなく、当事者の親御さんが、彼らの気持ちを代弁して、アンケート用紙に記入していることがほとんどなのです。

 

 

 

ですから、わたしたち支援者から見れば、当事者の気持ちとずれているのではと感じることが多いのです。

 

 

その点で、回復した元当事者たちが語るという事実はとても正確さをもっていると思うのです。

 

 

そんな彼らがまず言うことは、「自信がなかった。」ということです。

 

 

 

小学校、中学校、高校生活の中で、学校が子どもたちにとって全てなのです。

その世界しか彼らは知りません。

そこでの評価が絶対なのです。

 

 

学校生活でうまくいかないことで彼らは自信を無くしてしまいます。

 

 

しかし、そんな彼らにも学校以外のもう1つの世界があるのです。

それは家庭です。

 

 

家庭では学校以上に多くの時間を家族と共に過ごすのです。

学校で失った自信を回復させることができる場所が〈家庭〉なのです。

 

 

回復までとはいかなくても、混乱している当事者を落ち着かせることはできると私たちは思っています。

 

 

しかし・・・・・・。

 

 

家庭での現実はそうなっていないのです。

 

 

明日はその点を考えていきたいと思います。

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。