発達障害な僕たちから2

発達障害と診断され、2次障害でひきこもった東大、青木、シンゴと50代男Aとスタッフ吉村が社会復帰目指す日常を綴りながら支援についても書いていきます。

動機がなければ動かない。マル

f:id:smilehousejapan:20190611092930j:plain


 

 

 

家庭内の様々なことを手伝ってらうことが継続されていれば、次の段階に移りましょう。

 

 

ここで欲を出して「この先のことをどう考えているのか」なんていう発言は絶対にしてはダメです。

たちまち、元の状態に戻ります。

 

 

今していることは、ご両親とお子さんとの関係の修復なのです。

就労なんて数年先の話です。

 

 

親子の関係が少し修復できたら、次は外との繋がりを作っていきたいです。

しかし、ひきこもっているお子さんを持つご両親は、どちらかというとおとなしい方達です。

 

 

おとうさんは仕事が終わったら、家に直行して、自室で趣味に没頭する。

お母さんは、家事のエキスパートです。

お友達と外で食事をしたりすることもあまりない。

 

 

 

ご両親自身、外との関係が少ないケースが多いです。

 

 

そうしますと、ご両親に新たに頑張ってもらわないといけません。

しかし、正直に言いますと、そこまで頑張って出来る人は多くありません。

 

 

ご両親には、かなりの負担なのですから。

それでもやってみたいと思われる方のために、書いてみます。

 

 

本人の興味があることをきっかけとして考える。

 

 

1、FXや株投資。

 

ひきこもっていても出来ることとして、関心を持っている人がいます。

誰もがやっている訳ではないことをひきこもっている当事者も知っていますから、そういう意味で自信にもなります。

 

 

 

銀行や証券会社が催している説明会などに参加してはどうでしょうか。

やる、やらないは別にして、外にでるきっかけとして考えてみましょう。

 

 

 

 

2、パソコン修理

 

パソコンを分解したり、パワーアップしたりすることに関心がある人たちがいます。

そういった講習会などにも、お父さんと一緒に参加してみてください。

 

 

3、ご両親の知り合いやご親戚にお願いする。

 

 

例えばこんなケースがありました。

ご親戚に海外赴任された方がみえました。

 

 

その方のお知り合いの外国人のお嬢さんが、日本に観光するということで、ひきこもっている方のご家庭にホームスティをお願いできないかという設定を作ってもらいました。

 

 

写真付きの自己紹介文は、ひきこもっている息子さんが共感できる内容にしました。

アニメは「ナルト」が好きで、たこ焼きが食べてみたいなどなど。

 

 

「お前が嫌なら断るから考えてみてくれ。」と言って、自己紹介文をドアの下から入れて数分もしないうちに、「いいぞ。」との返事をもらったのです。

 

 

その日の晩から、彼は自分の部屋を大掃除し始めました。

いらないものを次から次へと処分し始めたのです。

 

 

それどころか、トイレも勝手に掃除し始めて「お母さん、芳香剤を買ってくるから、お金くれ。」と言ったのです。

 

 

 

3日間、彼はアメリカ人高校生の東京見物に同行し、案内役を務めたのです。

もちろん、彼は高校から学校に行っていませんので、英語は得意ではありません。

 

 

しかし、簡単な英語で一生懸命案内をした彼です。

 

 

6ヶ月後、彼はアメリカに旅立ちます。

そして、現地の高校、そして大学を卒業して、今は日本で3児の父親となっています。

 

 

要は、ひきこもっている子どもが、動きたくなる動機が必要なのです。

動機がないのに、動くことはありません。

 

 

一度ご家庭で考えてみてください。

下記バーナーのクリックを押してください。

 

 

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

ひきこもっている人への家庭で今すぐできる対処法1 マル

 

f:id:smilehousejapan:20190610100946j:plain

ひきこもり支援問題のもっとも難しい点は本人に会えないということです。

 

 

しかし、ご両親は同じ屋根の下で生活しています。

ですから、ご両親がお子さんの支援者になることができれば、それに越したことはありません。

 

 

普段から、家族はひきこもっているお子さんに対して、腫れ物を触るような感じで接していると思います。

ですから、どのように接点を持つかが大切なのです。

何を手段として、子どもとの接点とするかです。

 

 

 

家の手伝いを積極的にしてもらいましょう。

 

1、買い物に同行してもらいましょう。

 

もちろん近所はダメです。

車で30分近く離れたスーパーに、午前中に買い物に行きます。

午後以降ですと、若い人たちと出会う確率が高くなります。

 

 

ゆっくりと買い物をしますと、本人はイライラします。

ですから、事前に購入するものを決めて、テキパキと買い物をしてください。

長くても30分以内

 

仕事は、購入したものを、買い物袋に入れる。

そして車までの荷物持ちです。

 

 

その時に「お前が食べたいものなんでも買いなさい。」と言ってあげるのも、小さな自主性を育むことになります。

 

※ お母様がテキパキやってしまいますと、本人は萎縮してしまい、「お母さん1人でできるよね。」となります。

あくまでも、お母さんはあまり何もできないように振舞ってください。

 

2、洗濯や炊事、家事の手伝い。

 

今までお願いしたことがなかったのに、突然お願いしても子どもは戸惑います。

手伝いをお願いするにも理由が必要なのです。

 

例えば、

 

お母さんは、手が荒れてしまって、洗い物ができない。

腰が痛くて、重いものを持てなくなった。

歳のせいか車の運転が苦手になった。

炊事や家事をしているときに立ちくらみがする。

 

 

このような理由ですと、本人が手伝いやすくなります。

この時の注意点は、

 

1、あまり痛いとか歳をとったと誇張しすぎると、本人は不安になります。

何ごとも言い過ぎはよくないです。

 

 

2、お母さんが演技に自信がないのなら、お父さんと充分に話し合った上で、お父さんに本人から言ってもらう。

 

3、すでに家の中で、顔をあわせることもできなくなっている状況でしたら、紙にメッセージを書いてお子さんの部屋のドアの下から入れても良いでしょう。

 

 

 

演技をしていることがことがバレてしまうと、2度とこのようなやり方は通じなくなるばかりではなく、ご両親との心理的な距離はさらに広がってしまうでしょう。

 

 

とにかく、何もしないとあっという間に10年。

気がついたら20年。

 

 

「30年ひきこもった人をなんとか回復させてください。」とお願いされても、それは本当に大変なことなのです。

 

 

そうならないように、ご両親で、まずは考えて出来ることをやってみてください。

 

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

 

 

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

 

何が正しいのかを見極める力が必要。マル

f:id:smilehousejapan:20190609114500j:plain


 

 

テレビやインターネットでのひきこもり関連の番組や記事を見ているととても苛立ってきます。

 

 

 

新聞の番組欄には、随分過激なタイトルが並びます。

週刊誌にしてもそうです。 

 

 

 

内容を見てみると、「違うでしょう!!」と思うことばかりです。

 

 

どうしてそのような表現をするのかと苛立ってしまいます。

その記事が正確かどうかなんて、あまり関係ないのでしょうね。

 

 

テレビの番組制作では視聴率が全てなのです。

 とにかく、インパクトが強い内容をどこよりも早く電波に載せる。

 

 

そのことで、どれだけ関係のない人たちが、傷ついているかなんてなんとも思ってはいないでしょうね。

 

 

でもそれは、私たち視聴者が求めているものでもあるのではないですか。

だから、テレビ局は「あなたたちが求めているのは、こんな感じでしょ。」と番組を作っていると思うのです。

 

 

 

正しく物事を見極める力が求められていると思います。

 

 

それでも、真実がどこにあるのかを探求しているジャーナリストがいてくれると私は願っています。

 

 

私たちは小さな団体で、目の前の助けを求めている人たち1人、1人に寄り添うことしかできません。

 

 

今日もまた、彼らが幸せを感じてくれるようにと支援をしていきます。

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

 

 

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

殺傷事件の影響で体調を崩す人たちが出てきました。マル

f:id:smilehousejapan:20190608115208p:plain

 

 

 

 

 

深夜に携帯が鳴りました。

スタッフからです。

 

 

「◯◯君から電話で、『殺傷事件のことが頭から離れなくて、怖くて息ができない。助けてほしい。』とありましたので、今から部屋に行きます。」

 

 

「多分、テレビで殺傷事件のその後を追うような番組を見たからでしょう。テレビを◯◯君の部屋から事務所に持ち帰ってください。」とスタッフに指示をしました。

 

 

あの事件後、支援している人の数人が体調を崩しています。

 

 

支援している人たちには、日本のテレビ番組を見ないようにと常日頃から話しています。

どの番組を見ても、不安を煽るような内容ばかりです。

あの内容では、世の中をさらに不安に陥れているようなものです。

 

 

 

<20年、30年ひきこもっていた人たちでも、このような支援で社会に戻り、幸せに暮らしている人たちがいます。>

そんな内容の番組があれば、どれだけ救われる人たちがいるのか。

 

 

 

しかし、不思議です。

自称ひきこもり支援専門家という人たちが、テレビや新聞で求められて、コメントをしています。

 

 

しかし、誰1人「こんな方法で回復していくのです。」

と言っている人がいないのです。

 

 

どうしてですか?

 

1、当然、自分たちの団体のことも話したいはずですから、回復事例も話しているが、マスコミ側でカットされている。

 

 

2、文字やテレビで、はっきりといえるほどの成果をあげていない。

 

 

 

私にはそのどちらなのかはわかりません。

 

 

ただ、私だけではなく、

「ひきこもり、家庭内暴力不登校このような問題を解決している人たちはいないのか!!」

 

 

世の中の多くはそう思っているのではないでしょうか。

 

 

 

青木さん、そろそろ出番でしょうか?

・・・って、テレビにも新聞にも出たくない青木です。

 

 

 

今のこの状況をどう見ているのでしょうか。

 

 

そんなことより、フィリピンで頑張っている人たちの支援が優先ですよね。

頑張ってください。

 

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

 

 

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

 

なぜ小学生、中学生の支援をしないのか。マル

 

f:id:smilehousejapan:20190606121422p:plain

 

発達障害の2次障害で、社会や学校から離れてしまった人を社会に参加させること。

 

 

これがどれだけ大変な支援なのか。

是非とも読者の皆様に知っていただきたいのです。

 

 

しかし、どのように書けば良いのか私には皆目見当がつきません。

私の文章能力ではお伝えする自信がありません。

でも頑張って書いてみます。

 

 

 

私たちは発達障害の2次障害でひきこもっていたり、家庭内暴力をおこしている当事者の人たちを支援しています。

 

 

支援している人は、義務教育終了以降の年齢の方からです。

 

 

小学生や中学生のお子さんを持つ親御さんから、なぜ支援ができないのですかと聞かれます。

答えは、難しいからです。

 

 

何が難しいかと言いますと、その子どもたちが置かれている環境です。

 

 

小学生は小学校に所属しています。

そして、担任や養護教諭が関わってくれています。

中にはスクールカウンセラーが配属されている小学校もあるでしょう。

通級指導教室や適応指導教室もある学校もあります。

 

 

一方、不登校の子どもを持つ親御さんは、親御さんで子どものことを必死で考えておられます。

 

 

精神科医にかかり、カウンセラーに相談にのってもらい、書店で発達障害関連の書籍を購入して読み、講演会を聞きに行き、親の会に参加してと大変忙しくしています。

 

 

中には、子どもの不登校には「風水が有効」とか、「食育に励んでいます」という話を聞くこともあります。

 

 

そこに、1民間支援団体が関わるとどうなるのかは火を見るよりも明らかです。

 

 

ただでさえ、混乱の極みのような状況の中に、私たちが入っていっても何もできません。

それより余計混乱が増すだけでしょうね。

 

 

20年前にそのことに気がついた青木は、義務教育終了後からの支援としたのです。

 

 

まず大切なことは、小学校に所属しているのですから、担任や学校の支援を信じて、一緒に子どもの問題を共有していくことだと思います。

 

 

精一杯やってみて、それでも学校側とうまくいかないと判断されてから、次の支援を考えられた方が最善だと思います。

 

 

まずは所属する学校の先生方を信じてみませんか。

 

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

 

 

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

 

大学に通わせる支援の大変さ。マル

f:id:smilehousejapan:20190605193937j:plain


 

 

 

あまりの忙しさにフィリピンで活動しているスタッフで、手が空いている人がいないかを聞きました。

どのスタッフも朝から深夜まで休む間も無く働いているので。

 

 

 青木なら短時間で状況を把握出来るので数時間だけでも、お願いできないかを確認しました。

青木は1週間近く体調が優れず、横になることが多かったそうです。 

 

 

余計な心配をかけたくなかったので、日本サイドに報告がなかったのでしょう。

 

 

6月中旬から下旬にかけて、フィリピンでは新学期がスタートします。

 

 

支援している人たちの行く先を当事者と話し合いながら決めなければなりません。

当事者が自主的に動いてくれれば何も問題はないのです。

 

 

しかし、私たちが支援をしている人たちは状況がとても重い人たちです。

同世代の輪の中にいることができなかった人たちです。

ですから自分で決めることができません。

 

 

当事者が自分で決めやすいように、その学校の情報を集められる限り集めます。

例えば、各校舎内のトイレの位置。

各トイレで使える個室は何箇所か。

混雑しないトイレはどこか。

 

 

こんなことは大学の職員に聞いても誰1人把握などしていません。

そんな質問をする私たちを変に思っているでしょうね。

でも、それは私たちが支援をしている発達障害の当事者の多くが気にかけていることなのです。

 

 

学食が混まない時間とか、1人で食べられるスペースはないのかなども確認します。

最近の日本の大学では、1人で食べられる場所を設けているところも出てきているとニュースで知りました。

 

 

しかし、ひきこもりという現象が全く見当たらないフィリビンではそのような対処はなされていません。

 

 

 

 

さらに、時間をかけて進学先を決めても、決めてから、また悩んでしまうのが普通です。

 

 

入学願書提出後、受理されてから、違う学校に行きたいと話すこともよくあることです。

ですから、スタッフはとても忙しくしているのです。

決まってこの時期、体調を崩すスタッフも出てきます。

 

 

 ようやく学校を決めてホッとする時間はスタッフにはありません。

すぐに環境調整に入ります。

 

 

大学が決まったその後が大変なのです。

支援している人全ての環境調整をしなければなりません。

 

 

住まいから、学校までの往復を一緒に通ってみます。

かかる時間を把握して、どのくらい前に家を出れば良いかを確認します。

 

 

学校に行くまでに渋滞になってしまった時に、お腹が痛くなったらどうすれば良いのかを伝えることは大切です。

 

 

また、フィリピンのトイレには日本のように紙が常備されてはいません。

だから毎日、トイレ用の紙を持っていってもらうことを習慣にしてもらっています。

 

 

 

何から何まで、小さな子どもを母親が丁寧に面倒を見るかのような支援が求められるのです。

 

 

こんな様子なので、しばらくは私が日本サイドで頑張ります。

フィリピンサイドも頑張ってください。

 

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

 

 

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

 

川崎殺傷事件の反響の凄さに思うこと。 マル

f:id:smilehousejapan:20190604113937j:plain


 

 

昨日からサポートセンター事務所の電話が鳴り止みません。

「電話が繋がらないので、今から事務所に伺います。」と報告だけされて電話を切った方もいました。

 

 

 

突然の忙しさに、私は急遽予定していたことを全てキャンセルしました。

 

 

予定をキャンセルできるスタッフには、事務所待機を命じて急な相談者に備えました。

1人は電話番。

1人が相談対応。

相談時間は1人1時間のみということにしていただきました。

 

 

 

全ての相談が終わったのが、午後10時。

終電車に間に合わなかったスタッフが事務所に寝泊まりです。

 

 

しかし!!

電話は夜遅くまでありました。

 

 

 

「こんな時間に大変失礼します。」

「日中なんどもお電話したのですが、繋がりませんでした。」

「どうか助けてください。私の子どもも暴力が大変でして、いつか周りの皆様にご迷惑をかけるのではと心配で仕方がありません。」

 

 

 

ひきこもりの子どもさんを持ったご両親が必死な思いで電話してくださったのです。

「どうか、助けてください。どうして良いのかわからなくなってしまいました。もう疲れ切ってしまいました。」

 

 

 

私たちの考えが甘かったのでしょう。

本日は昨日以上に大変なことになっています。

 

 

 

こんな時に限って、主要なスタッフは全員フィリピンに行き、現地の応援です。

 

 

 

川崎の事件とお子さんを殺害してしまった事件。

この2つの出来事が、日本中でひきこもっている子どもを持つ親御さん方を不安にさせたのです。

 

 

 

私が言いたいのは、たった1つ。

こんな時こそ、落ち着きましょう。

あたふたしている両親の姿を見て、不安に陥る当事者なのです。

 

 

 

事件を引き起こしてしまった人とあなたの息子さんは、同じ境遇でしたか。

そんなにあなたのお子さんを信じることができないですか。

 

 

もちろん、私たちにできることはなんでもさせていただきます。

お電話が繋がりにくくて申し訳ありません。

 

 

 

数日たてば、電話もすぐに繋がると思います。

どうぞ、ご理解のほどよろしくお願いします。

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

 

 

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。