発達障害な僕たちから2

発達障害と診断され、2次障害でひきこもった東大、青木、シンゴと50代男Aとスタッフ吉村が社会復帰目指す日常を綴りながら支援についても書いていきます。

不登校の娘が久しぶりに話してくれた日。Sちゃんの母

f:id:smilehousejapan:20191006124845j:plain


 

 

 

先日勧めていただいた映画を見に行きました。

 

 

ダメだろうと思ってはいましたが、不登校の娘にも声をかけてみました。

内容を説明して、夜の上映で観覧人数は予約段階で10人程度だと説明したのです。

 

 

「行ってみる?」と説明しましたら、小さくうなづいてくれたのです。

 

 

館内は30人程度の入りようでした。

娘に大丈夫かなと聞いたところ、また小さくうなづいてくれました。

 

 

私は、泣き虫な性格で、上映後すぐに泣いてしまいました。

 

 

 

心に残った場面はたくさんあるのですが、クラスの同級生の誕生日会に招待された主人公が、いやいや友人宅を訪問したら、たくさんの人たちに驚いて、パニックになりトイレに駆け込む場面がありました。

 

 

 

実は娘は小学校の時にいじめにあっています。

誕生日会があっても、娘だけは誘われなかったことがなんどもあり、そのことで娘はとても傷付いていたのです。

 

f:id:smilehousejapan:20191006124831j:plain

 

 

 

そんな過去がありましたから、その場面を見て娘がどうかと心配していました。

しかし、娘は最後までまっすぐ画面を見ていました。

 

 

 

私はというと、メンターのお姉さんに励まされる主人公を見てまた大泣きしてしまいました。

娘にもこんなに優しく接してくれるお姉さんがいたらどんなに楽しく学校生活を送れただろうと。

 

f:id:smilehousejapan:20191005092130j:plain

 

 

 

上映が終わっても、娘の表情はいつもと変わりませんでした。

いつの頃からか、感情を出さなくなってしまったのです。

私自身は娘への接し方のヒントを得たととても嬉しく思っていました。

 

 

しかし、帰りの車中で突然娘が私に話しかけたのです。

驚きでした。

 

 

一時的にブレーキとアクセルが判別できなくなり、運転ができなくなりました。

ちょうど目の前にあった駐車場の看板に引き寄せられて、車をとめてタクシーで自宅に帰ることにしました。

 

 

私は、何を娘に話していいのかわからずただただパニックが続いていました。

 

 

「お母さん、私もあの子とおんなじだよ。」と娘が言ったのです。

久しぶりに聞く懐かしい娘の声に感動しました。

 

 

「お母さんに話してくれて、ありがとう。家に帰ってゆっくりと話そうね。」と娘にそういうしかできませんでした。

 

 

あとはただ、ただ、涙です。

 

 

主人はいつもより早く帰宅してくれて、家族3人で話し合いました。

娘は小さな声でこう言いました。

「私もクラスの子と仲良くなりたかった。」

 

 

私はこう言いました。

「中学でダメでも、高校があるし、高校がダメでも大学があるよ。日本の大学がダメでも海外の大学があるから、大丈夫なんだよ。日本がダメで、あなたがダメなんじゃないからね。お願いだから、死ぬことを考えないで。」

 

 

以前娘のノートに「死にたい。」と書いてあるのを発見したのです。

それから、いつか娘が実行するのではないかとそればかりが気がかりでした。

 

 

「大丈夫だよ。あのお姉さんみたいに優しく接してくれる人たちがいるんだから、その人たちがあなたのことを毎日励ましてくださるよ。」

 

 

勝手にサポートセンターさんのことを出してしまいまして、ごめんなさい。

 

 

このブログは私たち家族の希望です。

大変な状況の人でも丁寧に支援を受ければ、変わって行く。

それを本人たちが、彼らの言葉で書いてくださっていることに、心から感謝いたします。

 

 

 

 11月の相談会には娘も行きたいと言っています。

どうか、よろしくお願いします。

 

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

私たちがおこなう不登校・ひきこもりの解決策 マル

f:id:smilehousejapan:20191005092029j:plain

まるで私たちの宣伝の為の映画みたいです。

 

 

不登校・ひきこもりの解決策がこの映画を見ればわかると思いました。

それほど素晴らしい映画です。

私たちがおこなっている支援そのものなのです。

 

〈ストーリー〉


中学校生活の最後の一週間を迎えたケイラは、「クラスで最も無口な子」に選ばれてしまう。不器用な自分を変えようと、SNSを駆使してクラスメイト達と繋がろうとする彼女だったが、いくつもの壁が立ちはだかる。人気者のケネディは冷たいし、好きな男の子にもどうやってアプローチして良いか分からない。お節介ばかりしてくるパパはウザイし、待ち受ける高校生活も不安でいっぱいだ。高校生活が始まる前に、憧れの男子や、クラスで人気者の女子たちに近づこうと頑張るが・・・。

 

 

映画の中で、良いぞ!!と思わず拍手をしそうになった場面。

それは、一日高校体験の時のパートナーになって、主人公に手取り足取り教えてくれたお姉さんの存在です。

 

 

f:id:smilehousejapan:20191005093018j:plain

自然な感じに支援をしている彼女こそメンターなのです。



 周りに溶け込めない中で、孤軍奮闘している主人公。

抱えているその問題は気軽に父親には相談できません。

そんな彼女に自然な感じで寄り添いながら、色々と彼女を導いていく姿に私はサポートセンターのスタッフたちの姿を見ました。

 

f:id:smilehousejapan:20191005093508j:plain

どこの国でも親と良い関係はつくれないですね。

 

 

メンターが必要なのです。

先ゆく仲間が問題を抱える当事者をもっともうまく導けるのです。

 

 

 

できないことをやれるようにする。

知らないことを教えてあげる。

この先どんなことが待ち受けているかを教えてくれる人。

 

 

それが私たちが考えるメンター。

 

 

素晴らしい映画でした。

 

 

最後に・・・・。

いやあ泣いてしまいました。

こんな映画を作れるアメリカはすごい!!

 

 

日本ではこんなトーンの映画は作れないでしょうね。

これは文科省推薦にすべきです。

全ての中学、高校で上映すべきです。

 

 

一番私が望んでいることは、不登校・ひきこもりの子どもを持つ全てのおやごさんにこの週末映画館に足を運んで、見て欲しいのです。

見れば、親御さんたちが抱えている問題の真実がはっきりします。

 

 

そして映画を見終わった後、解決策もわかるでしょう。

サポートセンターも必要でなくなる日が現実になると良いな。

 

 

 

お子さんが不登校ですか?

お子さんがひきこもっているのですか?

 

 

お辛いでしょう。

本人たちもまたとても辛い気持ちになっていることを忘れないでください。

 

 

 でも、私ははっきりとこう言います。

 

 

大丈夫ですよ、お母さん。

さあ、笑顔になりましょう。

ヒロさんみたいになってしまいましたが。

 

 

この週末で上映打ち切りとなるところも出て来るでしょう。

レンタルは多分ないでしょう。

こんな不登校の子を扱う映画を誰が見たいと思いますか。

 

 

同じような子どもを持つ親御さんしかいないでしょうね。

 

 

では、良い週末を!!

 

 

f:id:smilehousejapan:20190829211931j:plain

 

 

 

観客とのティーチインを行い、まさに映画の主人公であるケイラと同世代である16歳の少年からの質問も。「僕は16歳で、主人公のケイラのようにSNSに常に触れてるし、とてもリアルに感じて感動しました。監督は自分が13歳だった頃、どんな感じだった?」との問いかけに対して監督は「13歳の頃は、何事にもワクワクしていて色々と誇張するような子で、今では恥ずかしいけどショート丈のカーゴパンツを履いているような子。プールパーティーは大嫌いだった。」「その頃はゲームボーイとかメッセンジャーくらいしか無かったよ。怖いなあ。まあ、一言でいうと負け犬だったね(笑)」と告白、会場を笑いで包んだ。。

 

 

 

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

〈LD ADHD &ASD 10月号〉再掲 学校で学べること。事務局

 

f:id:smilehousejapan:20191004104931j:plain

f:id:smilehousejapan:20191004104942j:plain

日戸 由刈 (2019)ライフステージを見通してよりよく生きていくために必要な支援とは何か 明治図書LD ADHD &ASD 2019年10月号19 (PP14-15)





 

 

f:id:smilehousejapan:20191001105104j:plain







 

 

私はこの専門誌を全て読みこなして、理解できるほどの能力は持ち合わせていません。

 

 

大学で福祉は学びましたが、その程度では全てを理解できるまでには至りません。

しかし、今月号には私でも理解できる記事が多かったのです。

 

 

 

それは、今月号が〈将来の就労、自立に向けて学齢期にできること〉というテーマで特集を組んでいたからです。

 

 

それは私たちが実践しているそのものでもあります。

私たちが日々実践していることが、理論で裏打ちされているのです。

そして、適切な言葉で言語化されているのです。

 

 

とても嬉しいです。

他のスタッフたちと「そういうことなんだよね。」と昼食時や事務所で打ち合わせ後でに、なんどもこの特集記事に触れています。

 

 

それほど嬉しかったのです。

 

 

自分たちが日々行なっている支援。

それがどういうものであるかは、私たちも私たち自身の言葉で把握しています。

 

 

しかし、第3者がより的確に表現してくださっているので、新鮮な気持ちで理解することができました。

 

 

もちろん、記事を投稿なさった先生たちとは面識がありませんので、私たちの働きはご存知ないのです。

 

 

 

話は変わりますが、今月号の記事を読んでいて思い出したのは、〈ヒロさん〉のことです。

 

 

海外の大学では日本と違って、様々な年齢の方が在籍しています。

高校でもよく見られます。

 

 

ヒロさんは20歳を超えてインターナショナルハイスクールに入学しました。

 

 

その高校を無遅刻、無欠席で卒業しました。

日本の小、中学校では不登校だった彼がです。

そして、同級生たちとの交流の中で、〈自己理解〉を学んでいったのです。

 

 

その様子は、彼が日々このブログで発信してくれていました。

 

 

 

年齢が違っても、同じ学年に所属し、同じものを学ぶという対等な仲間関係の中で、周囲との日々の関わりから〈自己理解〉を学ぶことができたのです。

 

 

 

そう考えますと、日本の学校は同じ年齢の集団ですので、その中に戻っていくことはとても難しいのです。

 

 

 

私たちは支援するお子さんに海外の学校に入学することを勧めています。

 

 

発達障害の2次障害で不登校やひきこもりになった人たちにまず必要なのは、〈自己理解〉なのです。

 

 

 

それを得るには、学校に復学し、仲間とともに生活することがもっとも確実なことなのです。

 

 

 

 

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

30年間ひきこもっていた僕が他者と交流が持てた瞬間。東大

f:id:smilehousejapan:20180728203919j:plain

 

僕はひきこもっていた。

30年間。

30年間、家族以外誰とも会話をしていない。

 

 

そのような道を選んだわけではない。

何もすることができなかった結果が、それしかなかったという言い方が一番しっくりとくる。

 

 

30年間誰とも話していないと、話し方を忘れてしまう。

以前、笑い方を忘れてしまったと書いたことがある。

同じように話し方も忘れてしまう。

 

 

30年間ひきこもっていた50代男さんに言わせると、彼は歩き方を忘れてしまったとのこと。

30年間家から出ないと、筋肉も異常に痩せ衰えていたらしい。

 

 

 

家族以外の誰かと交流することが、30年間ひきこもった僕の一番の課題だった。

でもどうやって?

 

 

はっきりとしていることは。

誰かと関わるということは、何かをしないといけないということ。

僕が能動的になることを意味している。

 

 

それで、サポートセンターが選んだことは、ボランティア活動。

僕はボランティア活動をすることになった。

事前にボランティア活動に関して十分な説明はあった。

 

 

説明は十分でも、ボランティア活動を熱心にやりたいなんて思わなかった。

スタッフたちには悪いけれど。

ヒロさんのように露骨に嫌な顔をすることは、僕にはできなかった。

 

 

与えられた任務を淡々とこなすことはしなければとは思っていた。

僕に与えられた任務は料理を作ること。

料理なんてほとんどしたことがない僕。

 

f:id:smilehousejapan:20191003094303j:plain

 

 

スタッフに言われた通りにやればいいんだからと自分に言い聞かせて、孤児院の厨房に入った。

外は35度の気温の中、厨房で火を使うとどうなるか、僕は立ちくらみがして、厨房から避難した。

 

 

 

スタッフが僕を見つけてこう言った。

「扇風機をつけて、換気扇を回してくださいね。」と。

そんな常識も知らなかった僕。

 

 

 

僕たちボランティアが作った料理をテーブルに並べてお祈りをしてから、食べ始めた。

 

 

僕は、孤児院の子どもたちと混ざって食事をするのが怖くて、スタッフの横で食べようとした。

すると、スタッフは僕を引っ張って行き、孤児院の子どもたちの中に座らせた。

お皿だけを見つめて黙々と食べた僕。

 

 

隣に座っていた5歳くらいの男の子が僕に何か話しかけてくる。

もちろん現地語だから何もわからない。

正面に座っているお姉さん格の10歳くらいの女の子がその男の子に何か話している。

 

 

でも、男の子は両手で顔を隠してしまった。

 

 

突然、お姉さん格の女の子が英語で僕に話した。

「美味しい料理をありがとう。こんなに美味しい料理は久しぶりです。みんなとても嬉しがっています。みんな笑顔でしょ。」

 

その言葉を聞いたのだろうか。

孤児院の先生が立ち上がって、大きな声で「日本の皆さんありがとう。」と言った。

先生に従って、子どもたちも大きな声で「ありがとう」と僕を見て言ってくれた。

 

 

気づいたら、スタッフがいない。

50人近くの子どもの視線が僕に向けられる。

 

 

僕は手が震えていた。

そして30年ぶりに他人の為に涙を流した。

 

 

こんな美味しい料理とは、白飯とチキン一本とサラダだけ。

いつもは白飯に塩をかけて食べているそうだ。

 

 

何も考えることなく、僕は泣いた。

恥ずかしいので、ご飯を残したまま、席をたった。

 

 

この出来事が、30年間ひきこもった後に僕が他者との交流が持てた瞬間なのです。

 

 

ひきこもっている全ての人に。

死ぬしかないと思っているあなたでも、誰かを笑顔にすることはできるのですよ。

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

 

人生初カラオケと門限破り。ブン

f:id:smilehousejapan:20191002121016p:plain


 

 

 

青木さんと他のスタッフさんたちが毎月日本で相談会をおこなっています。

 

 

それでスタッフさんに「相談会はどうでしたか?」と聞きました。

 

 

「挨拶のつもりでどうでしたかと聞いたのですか?それとも本当に関心があって私に状況を聞いたのかどちらですか」とスタッフさんに聞き返されました。

 

 

あのう。

最近スタッフさんたちの僕に対する接し方が変わってきました。

 

 

悪く言えば、優しくなくなった。

よく言えば、普通に接してくれるようになった。

 

 

もちろん、「あなたはあと半年ぐらいで独り立ちできるようになるから、今までの優しい接し方から普通モードに変えていきますよ。」とスタッフさんから宣言されてはいたのです。

 

 

そしてこうも言われました。

 

 

「これから、あなたの後輩たちがセブにやってくるし、あなたの行っている大学にも何名か送り出すので、あなたは先輩として学内で彼らのお世話をしてくださいね。」

僕はそう言われてとても嬉しかったです。

 

 

僕、小学校中退なんです。

中学校にも行っていないんですよ。

 

 

このフレーズとても好きなんです。

「でも、ちゃんと外国の大学行ってますから」とちよっと自慢げに話せますからね。

ハハハハハ。

 

 

でも最近スタッフさんに注意を受けました。

バレたんです。

夜遊びしていることがスタッフさんにばれたんですよ。

 

 

僕は警備員が24時間待機しているマンションに住んでいます。

それで、ガードマンが僕の出入り時間を記録していたんですよ。

おまけに、ビジョンまで取られていましたからね。

 

 

で、夜の11時近くにマンションに帰ってきたのがバレたわけです。

1回目ですから注意です。

2回目で、スタッフさんと同居となります。

 

 

でも、言い訳させてください。

クラスのパーティーだったんですよ。

これも授業の一貫だって信じられますか。

 

 

終わったのが9時ですよ。

そのあと、教授や講師の人と飲みに行ったわけです。

「へイ、ブン。君はすでに成人だろ?だったら、飲みに行こうよ。」と担当教授に誘われたら行くのもありかと思ったわけなんですよ。

 

 

門限は9時です。

「何かあったら電話をしてから、行動してください。」とスタッフには言われていましたが、はい、ごめんなさい。電話連絡しませんでした。

 

 

という事情なのです。

飲みに行ったのは、初めてではないです。

青木さんたちと一緒にホテルの「バー」や居酒屋に行ったりして、色々と練習してきましたから。

 

 

初めてなら、不安がいっぱいで断っていたと思います。

まあ、おかげで楽しい時間を過ごせました。

ああああ、カラオケで初めて人前で歌ったんですよ!!!

 

 

最高ーーーーーーーーーーーでした。

「♫〜 WE WILL ROCK YOU」By Queen

 

 

練習したんですよ。

青木さんと20回くらいカラオケに行ったんです。

人生初カラオケはフィリピンでした。

 

 

この曲を歌うと必ず盛り上がる。

でも、さいごはギターでフェイドアウトするので、適当なところで「サンキュー」と大声で叫んで、ボリュームをゼロにすること。

 

 

この繰り返しを何回も練習したんです。

そしたら、この間歌う機会があって、披露したらメチャクチャ盛り上がったという次第です。

 

 

で、次の日に一緒にカラオケに行った講師と学内でばったりあったら、笑顔で「ロックユー!!」と叫んでくれた。

 

 

涙が出るほど嬉しかった。

僕はみんなを嫌な気分にさせる人間じゃないんです。

 

 

ありがとう、青木さん。

 

 

以上報告でした。

 

 

【後輩たちへの今日の格言】

 

「人生を楽しめ。楽しむためには楽しむ練習が必要。BY ブン」

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

私たちの支援とは 事務局

f:id:smilehousejapan:20191001105104j:plain

f:id:smilehousejapan:20191001105129j:plain

f:id:smilehousejapan:20191001105142j:plain


【小貫悟(2019) 将来の就労、自立に向けて学齢期にできること 明治図書

  LD ADHD&ASD  2019年10月号 19  (PP.8-9)

 

 

 

とても良い記事を見つけましたので、思わずマーカーを引きました。

そして、他のスタッフにも教えました。

みんなが「その通りだ。」って納得していましたね。

 

 

 

私たちの支援。

それを的確にわかりやすく説明することは、とても難しいことです。

支援をしている私たちは、自分たちを客観的にみることがなかなかできないからです。

 

 

 

そして、親御さんへわかりやすく説明することがまた難しいのです。

 

 

 

現在、パンフレットとホームページのリニューアールに取り掛かっています。

これがなかなかうまく進まないのです。

 

 

 

そんな時、目を通した学術書

そのなかの記事に目がクギ付けになりました。

わかってくださる先生がおられるのです。

 

 

 

とても嬉しかったです。

理解者がいてくださることが嬉しいのです。

 

 

代表の青木は10年前まで、日本中の講演会や団体の説明会、交流会に積極的に顔を出していました。

それは、自分たちと同じ考えで支援をしている団体と交流を持ちたかったからです。

 

 

結局、どんなに探しても私たちと同じような考えで支援をしている団体は見つかりませんでした。

 

 

 

しかしここ最近、このようなタイトルの記事が目立ち始めました。

 

 

 

〈「成功体験」を積み上げることで「自己理解」が進む。〉

 

そして、この「自己理解」こそが、将来の自立を支える大きな武器となります。

 

 

真の「自己理解」は「自助活動」を生みます。自分自身の弱さと強さについての理解と共に、うまくいかなさを乗り越える方法論が分かれば「こうしてみよう」というアイデアが本人の中に自然に発生し始めるからです。これが自助的工夫であり、言い換えれば「自立」です。

                  【文中から引用】

 

 

私たちの言いたいことがここに書いてあります。

このような表現ができれば良いのですが・・・。

 

 

 

私たちには難しいので、変わりにみなさんにお伝えした次第です。

 

 

どうぞ一度目を通してみてください。

 

 

 

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

⑤サポートセンターからの連絡に「信頼」を感じた理由②八十助

f:id:smilehousejapan:20160414235847j:plain

 

 

八十助です。

私は30年近くひきこもった弟を持つ兄です。

 

30年近くひきこもった弟は、自立に向けてサポートセンターで支援を受けています。

その弟とその家族とのことを兄である私が書き続けます。

同じような状況のご家族のなんらかのお役に立てればとの思いでいます。

 

 

バックナンバーもお読みください。

 

 

①ひきこもりの子どもに悩む私たち家族のこと       

                            http://smilehousejapan.hatenablog.com/entry/2019/08/27/101836

 

②30年ひきこもっていた弟のこと。

http://smilehousejapan.hatenablog.com/entry/2019/09/09/101440

 

③サポートセンターへの相談-本音は当事者よりも家族の不安解消

http://smilehousejapan.hatenablog.com/entry/2019/09/16/105434 

 

④サポートセンターからの連絡に「信頼」を感じた理由①

http://smilehousejapan.hatenablog.com/entry/2019/09/23/095549

 

 

青木さんからは次のような質問ももらいました。

 

 

1.弟さんとは、幼いときから、ほとんど会話がなかったのですか。遊んだりした経験もなかったのですか。

 

2.お兄さんや親戚等の結婚式、法事には参加されましたか

 

3.散髪はどうしていますか、

 

4.服は着たきりですか、それとも自分で買いに行きますか

 

5、ふだん決まって行く所がありますか、例えばスーパーマーケット

 

6、小遣いは月にいくら差し上げていますか

 

7、お兄さんのご家族とはかかわり合いがありますか

 

8、お兄さんから見て、弟さんとは何が違っていたと思われますか。

 

9、中学から高校にかけて、こんな支援が弟さんにあれば、ひきこもらずにいたのにと思うような事がありましたら教えてください。

 

10、インターネットはしていますか

 

11、ご本人の発言を知りたいです、お母様にでもお聞きしてみてください。例えば「こんなはずじゃなかった」「友達が欲しかった」「死んでしまいたい」「お前達のせいだ」

 

12、身長、体重はどのくらいですか

 

13、ぜひお持ちしていただきたいものは、弟さんの写真、最近のものはないと思いますが、できるだけ最近のものを見たいです。

 

==================

 

「希望少なからずある」という明るいけれども抽象的な話だけではなく、そのあとに続く具体的な質問。

わたしが「信用できるかも」と思った理由の1つです。

 

 

質問への回答は、私の印象を聞くものではなく、「はい/いいえ」で答えられたり、「●●円です」と数字で答えられたり、そして具体的なものとして伝えられることでした。

 

 

おそらく青木さんがたずさわってこられた事例から、なにかの傾向があり、この場合にはこうすれば、というような方法論が出来上がっているのだろうと感じました。

 

 

つまり「気持ち」だけで対応するのではなく、具体的な解決の仕方を知っている、と思ったのです。

 

 

 

次回に続きます。

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。