発達障害な僕たちから2

発達障害と診断され、2次障害でひきこもった東大、青木、シンゴと50代男Aとスタッフ吉村が社会復帰目指す日常を綴りながら支援についても書いていきます。

不登校の子ども。1番困っていることは何?中3から不登校な後藤

f:id:smilehousejapan:20210527112949j:plain

 

 

 

子どもが不登校になると、親御さんはまず、「どうして?」「原因は?」と不安になり、子どもを問いただします。

 

 

もちろん、原因はあるのです。

原因がないのに不登校になることはありえません。

しかし、原因が簡単にわかり、すぐに対処して問題解決できるなどということはありません。

 

 

子どもに聞いても、「わからない。」と言うしかありません。

 

 

中学3年で不登校になってしまった僕も、あの時にはどうして自分がみんなとうまくいかなくなったのかは、わかりませんでした。

 

 

先生から色々と聞かれても、僕にはうまく答えられませんでした。

ようやく力を振り絞って言ったことは、「みんなと仲良くやっていけない。」ということでした。

 

 

 

それに対して先生は「みんながもっと君に対して優しくしなければいけないけれど、君だって君なりにもっと努力をしないといけないんじゃないかな。」と言いました。

 

 

その言葉を聞いて僕はがっかりしました。

先生はわかってくれないのかと落胆したのです。

 

 

 

親に話すのは違うなと思いました。

これは僕の問題で、僕が解決しなければならないんだと思ったのです。

 

 

だってクラスでこんな状態になっているのは僕だけでしたから。

これは、学校や同級生の僕に対する態度ではなくて、僕自身の問題なんだということは薄々気付いていました。

 

 

でもどうやって?

何がなんだか分からないのに、何をどうやるのか?

混乱していた僕です。

 

 

 

自分の言葉で親や教師に伝えることができなかったのです。

 

 

親が子どもに不登校の原因を聞いても、何も答えなかった。

それは普通なことなのです。

 

 

この団体は30年間の支援で、300人の人たちを学校や社会に復帰させました。

彼らの多くが不登校を経験しています。

もちろん、小学校から全く行けなかった子どもから、不登校気味だった子どもまで様々です。

 

 

でも300人の多くが、不登校になった時に自分の言葉で周りの大人に自分の気持ちや思いを伝えられなかったのです。

 

 

不登校の原因を親が勝手に判断して、間違った対処をしてしまうことや、子供の気持ちがわからないからとそのまま何もせずに見守るだけでは、それは親に対する信頼関係を損ねてしまいます。

 

 

 

だったら、不登校の問題はさておいて、まずは今・・・

 

(続きは7/13(火曜日)午前10時公開のYouTube発達障害な僕たちから〉をぜひごらんください。)

 

 

 

※日本ブログ村に参加しています。

 この記事が良かったと思われましたら
 下記の画像をクリックしてください。

 

 ご協力をお願いします。

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 私たちの活動を応援してください。

100万人というひきこもっている人たちに希望を届けたいのです。

YouTubeを見ていただきましたら、

 

 

1、チャンネル登録をお願いします。

2、高評価ボタンがありますので、ここをクリックしてください。

↓ 動画の画面下ぐらいにこの高評価マークがあります。

f:id:smilehousejapan:20210129121446j:plain


 

3、感想、コメント、質問などをください。

スタッフ全員気が弱いですので、お叱りは違うメールアドレスにお送りください。

 

 

真ん中の白色の三角形をクックしてください。

自動で動画が始まります。

 

www.youtube.com