発達障害な僕たちから2

発達障害と診断され、2次障害でひきこもった東大、青木、シンゴと50代男Aとスタッフ吉村が社会復帰目指す日常を綴りながら支援についても書いていきます。

お母さん、お父さんの出番です。東大

f:id:smilehousejapan:20200318122444j:plain

大学関係者と話し合い。しつこいなと思われるほど、徹底的に調べ上げています


 

 

卒業式が終わりました。

入学試験もほぼ終わりました。

そして、どこにも行くところがない子どもたちの親御さんからの相談が増えてきました。

 

 

不登校のまま、中学を卒業したお子さんたち。

 

不登校支援に特化した高校があります。

通信制高校もあります。

中には、発達障害の子どもたちの支援に特化した高校もあります。

 

 

 

問題は、その学校でどのような支援が受けられるかです。

受ける支援で、不登校だった子どもが再登校できるかどうかです。

 

 

「子どもをそのような高校に入れたほうが良いでしょうか。」という相談をよく受けます。

お子さんの状況を聞いただけですから、はっきりとした意見をお伝えすることは、私たちにはできません。

 

 

 

ただ、私の子どもだったらどうするかと考えます。

やはり、どのような支援を受けられるのかを知りたいです。

ですから、相談会や学校見学会などの折に、根ほり葉ほり質問します。

 

 

 

現場で支援をしている私ですから、預けて効果があるのかどうかは質問すれば判別できます。

不登校に特化した高校を考える場合。

 

1、不良系の不登校の子どもたちがどの程度いるのか。

もしくは、「不良系の子どもは受け入れていない。」というポリシーなら問題はないです。

多分生徒が一人でも多く欲しいので、ごちゃ混ぜではないでしょうか。

 

 

2、教育相談の体制がしかっりしているかどうか?

  小・中学校でうまくやってこれなかった子どもたちです。十分なフォローをしてもらえるかどうかが知りたいです。

 

 

 

3、月ごとの退学率を知りたいですね。

 それが全てかもしれません。

 全入学者に対して、卒業できた生徒数の割合もチェックしましょう。それがその学校に対する評価です。

 

 

 

そのほかにも、色々聞きます。

時間がなければ、メールで問い合わせをします。

 

 

せっかく決断して入学した高校に、短期間で行けなくなってしまったら、2度目の決断ができなくなり、10年、20年という長期の引きこもりになってしまうケースもあるのです。

 

 

子ども本人は動けませんし、話すこともできないでしょう。

ですから、お母さん、お父さん、子どもの為に徹底的にしらべましょう。

 

 

 

こう書くのは、そこまでされていない親御さんがとても多いからです。

 

 

 

 

 下記バーナーのクリックを押してください。

ご協力をお願いします

 日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。