発達障害な僕たちから2

発達障害と診断され、2次障害でひきこもった東大、青木、シンゴと50代男Aとスタッフ吉村が社会復帰目指す日常を綴りながら支援についても書いていきます。

何年たっても、ひきこもり、不登校の現状は変わらない。東大

f:id:smilehousejapan:20191025132728j:plain




 

以前は、保健所が作る〈支援団体マップ〉なるものを見て、相談依頼をされる方がおおかったです。

今や、相談依頼は全てインターネット経由となりました。

 

 

 

特にこのブログ〈発達障害な僕たちから〉をお母さんが読んで、私たちの支援に共感して、相談依頼をされる方が多いです。

 

 

そして、そのお母さんたちの多くが、「一度このブログを読んでみてご覧。あなたと同じような人たちが、回復するために、支援を受けて頑張っているんだよ。」とこのブログを読むことを子どもたちに勧められるのです。

 

 

 

効果がありそうですよね。

「ああああ、あの大変なヒロさんでも大学を出て、働くことができて、彼女までできたんだから。」ってブログを読んだ子どもたちが、そう前向きに思いそうですよね。

 

 

はい。そんなことありませんから。

そんな簡単なことではありません。

そんな簡単なら、とっくにこの問題は終焉していますよ。

 

 

"ひきこもりの子供を動かす親のスゴイ声かけ"

 

命令ではなく質問の形に変えてみる

  【引用元】PRESIDENT 2019年10月4日号

https://president.jp/articles/-/30449

 

 

 

私はこの文章を読んで納得はしました。

よく言われている言葉に「指示ではなく、支持しなさい。」があります。

その言葉を思い出しました。

 

 

しかし、このやり方が通用するのはひきこもる前の子供達ではないですか。

ひきこもっている人に親が話し方や考え方を変えたとしても、残念ですが、それだけでは、ひきこもったり、不登校の本人たちは動きません。

 

 

 

具体的に、社会や学校に戻れるやり方を示さない限り、ひきこもっている人は動けないですよ。

 

 

そのやり方を示しても、1人では何もできません。

一緒に回復へのゴール目指して、二人三脚で支えてくれる人がいないと無理なのです。

 

 

「僕たちは、あなたを支えて行きますよ。」

そう言ったところで、「はい、これからよろしくお願いします。」なんてありえないですから。

 

 

信頼を勝ち取るためには多くの時間が必要なのです。

 

 

いざ、支援が始まったら、始まったで、今置かれている現実を本人たちが知ることになるのです。

 

 

そして、その差があまりにも大きいことに気づき、ひどく落ち込むのです。

ひきこもっていた時期には、見なくてもすんでいた現実を直視するわけですから。

 

 

ひきこもっていますと、彼らの時間は止まってしまいます。

 世の中は止まりません。

しかし、ひきこもっていたり、不登校の子どもたちの時間は止まったままなのです。

 

 

30年間ひきこもった、〈50代男さん〉という方がいます。

30年ぶりに目にした、名古屋駅はじめ町のあまりの変わりように驚いてしまいました。

そして、また自室にひきこもってしまった50代男さんでした。

 

 

その彼に、再びやる気を出させることは簡単ではないです。

根気と情熱がないとできませんでした。

 

 

来年の6月に、ここフィリピンで、50代の日本人男性が大学1年生になるのです。

6年間の支援の成果が少しづつ出てきた今日この頃です。

 

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。