発達障害な僕たちから2

発達障害と診断され、2次障害でひきこもった東大、青木、シンゴと50代男Aとスタッフ吉村が社会復帰目指す日常を綴りながら支援についても書いていきます。

学校に行かないなら僕たちはどうすれば良いのか?東大&ヒロ

f:id:smilehousejapan:20180620170129j:plain

 俺的には楽しめたけれど、日本の皆様には向いていないでしょうな。

 

 

 

僕は小、中と学校に行けなかった。

 

行きたいという思いもあったけれど、いじめが酷くて怖くて行けなくなってしまった。

 

 

また授業が何もわからなかったので、授業中寝ているふりをするのに疲れ切ってしまってもいた。

 

 

で、行けなくなってしまった。

 

 

行けなくなったら、フリースクールを父親が見つけてきてくれた。

素直に行った。

それなりに期待していたから。

 

 

でも行ったらすぐに嫌になってしまった。

理由はつまらないから。

フリースクールの人たちは一生懸命にやってくれていた。

それは本当のこと。

 

 

でもフリースクールの人たちが考える僕たちのことと、僕たちがこうして欲しいこととの間に大きなづれが生じていたんだと今になってぼくはそう思う。

 

 

でもどうして、「クッキーを焼く」プログラムはどこでもあるのかなと。

「ハイキング」「芋の収穫」「BBQ」とか。

 

 

サポートセンターで出会った仲間でフリースクールやフリースペースに行ったことがある連中と色々と話す機会があった。

 

 

みんな「クッキー焼くの好きなんだよな。」と笑っていた。

別に「クッキーを焼くこと」がダメなわけじゃないけれど。

 

 

要はすでにフリースクール側が用意してあるプログラムに僕たちをはめようと考えていることに違和感を感じたんだ。

 

 

今になってようやくフリースクールに対する違和感が何かがわかったような気がする。

 

 

でもなんども言うけれど、「フリースクール」で立ち直った子どもたちもいるわけです。

 

 

だから、今の子どもたちを取り巻く状況で、「フリースクール」は一定の効果をあげていることは確かなのです。

 

 

でも「僕たちのようなグループ」の人たちには向いていないと思います。

 

 

「僕たちのようなグループ」の人たちには、やはり、用意したプログラムに当てはめようとするのではなく、1人、1人に合わせたプログラムが必要なんだと僕は思うのです。

 

 

わかっていますよ。

それが大変なことは。

何と言っても多くの人を用意しないといけません。

 

 

1人、1人に合わせたプログラムを作るのには大変なお金もかかります。

だから簡単なことじゃないんだ。

 

 

つまり僕が言いたいのは、この世の中に色々な支援の仕方があっていいんじゃないかと言うことです。

 

 

今でも不登校の子どもは「フリースクール」と言う流れしかないですからね。

 

 

それしかないなら、それに合わない子どもは、「フリースクール不登校」になってしまいますよ。

 

 

はい、僕がそうでした。

 

 

 

1人、1人に合わせた教育。

それが理想です。

でもそんなことは現実不可能なことも知っています。

 

 

だから僕たちのような子どもたちは、どこにも居場所を見つけられずに、ただ「ひきこもる」しかないのです。

 

 

 

下記バーナーのクリックを2つ押してください。

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 ←こちらもクリックをお願いします。

 

にほんブログ村メンタルヘルスブログ発達障害へ ←  いつもご協力をありがとうこざいます。

          1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。