発達障害な僕たちから2

発達障害と診断され、2次障害でひきこもった東大、青木、シンゴと50代男Aとスタッフ吉村が社会復帰目指す日常を綴りながら支援についても書いていきます。

僕が読んだ発達障害関係の本 東大

f:id:smilehousejapan:20170316082353j:plain

 

 

サポートセンター名古屋で支援している<まる>です。

 

 

最近、東大さんの記事が少ないけれど疲れてやめてしまったのではないかというような問い合わせをいただきました。

 

 

元気にやっていますよ!!

そんな東大さんは本を読むのが大好きです。

 

 

サポートセンター名古屋は発達障害に関する書籍を毎月かなりの数、購入しています。

 

 

しかし、スタッフは目次を読んで気になったところだけ読んで、他のスタッフと共有する程度です。

書籍を読む時間が日々の支援の中で残されていないのです。

 

そんな中、比較的マイペースで読書に励んでいるのが東大さんです。

 

 

最近、東大さんが読んだ中での感想文をもらいました。

以下東大さんの記事です。

 

 

f:id:smilehousejapan:20160915021647j:plain

        東大さんこと大野  56歳 FOREVER YOUNG !!

 

親子で向きあう発達障害
〜あなたはたまたま選ばれただけ〜
(植田 日奈 著)

臨床心理士である著者が『子どもの発達障害に不安を抱える母』に向けて書いた本。

 

今、巷にあふれる発達障害に関する知識やテクニックを身につけることではなく、四つの『マインド』を持つことを提唱している。『マインド』とは自分の子どもがどう成長してくれれば幸せなのか、ということを考えることでその四つは次の通り。

 

1)障害の特性がある、ないにとらわれず、その「程度」が問題であると知ること
2)特性にとらわれず「二次障害」を予防することに集中すること
3)子どもの将来の見通しを立てること
4)子どもがいつでも他者に助けを借りられる子になるように育てること

そのために大切なこととして子どもをよく理解し、

 

・できることの限界を見極め、時にはハードルを下げてあげることが必要。
・親が笑顔を絶やさないようにする。できないことはしない。親も他者、公的機関(療育など)に頼る術を知る。
・頑張ればいつか人並みになれる、親の死後自立できるんだ、という幻想は持たない。

 

感想

①想定される読者層は明らかに未成年、しかも小・中学生までの当事者の母親です。
文章は読みやすくその明快なアドバイスは希望を与えるでしょう。

ただ著者も少し述べているように親の方はよっぽど達観してなければ『普通」『人並み』という価値観をそんなに容易に捨てられないのではないでしょうか。

 

日本の社会に残る”画一性”とか”世間体”とか”差別”といった、独特の文化の問題もあります。

 

②生活上の困難さが克服できなかった上に周囲や家庭、特に親の理解が得られず叱られ、否定され続けた結果としての二次障害の厄介さを著者は強調します。
その改善には時間がかかります。

 

フラッシュバック、パニック、PTSDなどの体験の刷り込みは大人になっても残り、実際の回復過程で大きな障害になります。

 


この本を読んでこんなことを連想しました。

 

このような激しい二次障害を示す当事者の親が知的で社会的に高い地位にある人が多いのは偶然ではないのかもしれません。

 

言葉には出さなくても一般家庭より子どもへの要求が高く『人並み以上』を望みがちです。

 

子どもも親の期待に応えようと過剰に適応し必死に頑張った末にストレスとプレッシャーで、ある時激しい癇癪や暴力、奇行が現れます

 

こんな時、家族は「特に問題がなかったのになぜ突然こうなったのか?」と途方にくれるわけです。
後で考えると予兆のようなものがあったかもしれません。

 

③当事者の兄弟姉妹にも気遣いを。という部分は納得できました。目立たなくても発達障害の特性があり、当事者の変わりようにショックを受けた妹さんの精神状態が不安定になっているケースがありました。
もちろん定型発達の子でも平穏ではいられないでしょう。

④「必要な時に支援を受ける心の準備ができていることが凸凹を持つ子どもにとって一番大切なスキルだ。」とありました。
もちろん信頼関係があってこそですが。

 

一方大人の引きこもりに対してその『心の準備』をしてもらうことがどんなに大変か自らの体験、訪問の経験などから痛感しています

 

大人の当事者は言葉は悪いですが、もう若くなく希望を失っていますから。
だからこそ希望を実感してもらうことが大事だと思います。

⑤親の会について明言は避ているものの否定的なようです。
社会、制度、学校など個別の機関、人の悪口大会に終始しがちなことを苦々しく思っているように感じられました。

 

「他の子に目を向けず、自分の子どもがどう成長してくれることが幸せなのかを考えるマインドを大切にする。」
 これが著者のスタンスです。

 

 

サポートセンターが関われるのは義務教育終了後からのお子さんです。

何か心配ごとがあれば、一度ひなママさんに問い合わせてみたらいかがでしょうか。

 

 

下記バーナーのクリックを2つ押してください

 ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村 ←こちらもクリックをお願いします。

 

にほんブログ村メンタルヘルスブログ発達障害へ ←  いつもご協力をありがとうこざいます。

          1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします