発達障害な僕たちから2

発達障害と診断され、2次障害でひきこもった東大、青木、シンゴと50代男Aとスタッフ吉村が社会復帰目指す日常を綴りながら支援についても書いていきます。

お母さん、重荷を下ろしてみませんか。マル

f:id:smilehousejapan:20190618215951j:plain


 

 

 

育てにくい子どもを授かってしまったわけです。

一生懸命、子どもの為に頑張って療育をしているけれど、子どもがなかなか親のいうことを聞いてくれないのです。

 

 

こんなにもお母さんが頑張っているのに、そんな気持ちも全く考えないような態度に、つい手を上げてしまいがちですよね。

 

 

手を上げたら、たちまちパニックになって、事態は収拾がつかないことになってしまいます。

 

 

 

そんな過去を持つお子さんが、10代後半になって、私たちのところへ来られます。

 

 

私たちスタッフは、そんなお母さん方の大変さを身にしみて感じます。

「これは大変だっただろうな、お母さん。」

多くのスタッフがそう感じるのです。

 

 

私たちスタッフが関わって、徐々に状況が良くなっていきます。

できなかった事が、出来るようになっていきます。

自信も徐々につけていきます。

 

 

しかし、全てが順調に状況が良くなっていくわけではありません。

 

 

失恋した。

資格試験に落ちた。

就職したがやめさせられてしまった。

 

 

そんなことで、当時者の気持ちは大きく下がります。

それを時間をかけて、また元の状況に戻していく私たちスタッフです。

 

 

 

自分をコトンロールできなくなって、私たちスタッフに当たる当事者もいます。

過去には、入院までさせられたスタッフがいました。

 

 

当然ですが、そこまでされても良いとは思ってはいません。

暴力は明らかに排除しなければなりません。

「暴力は良くない事だ。暴力が出たら支援はできない。」と暴力を振るう当事者に、はっきりと言います。

 

 

 

以前こんなことを言われたのを今でもはっきりと覚えています。

 

 

「スタッフという立場だから、殴られても受け入れなければならない。」

そんなことをおっしゃった父兄の方がいらっしゃいました。

 

 

「それは違います。」と話し合ったのですが、残念ながら理解してもらえずに支援をお断りしました。

 

 

 

お母さんが育てにくい子どもは、私たちでも育てにくいのです。

 

 

 

ただ、母親と血縁関係がない私たち他人とでは、子どもの態度が違うことは、はっきりとしています。

 

 

 

血が繋がっていることゆえに、素直になれない子どもたちなのです。

 

 

代表の青木が講演会でお話しした時に、会場からこんな質問が出ました。

「青木さんのお子さんがこのような大変な状況のお子さんでしたら、どうなさいますか。」

 

 

青木は答えました。

「信頼できる第三者に委ねます。全てを丸投げにするのではなく、一緒に支援者と話し合いながら、療育をやっていきます。親という立場では、あまりにも子どもとの距離が近すぎて、冷静な判断ができなくなりますから。」

 

 

お母さん、自分1人で悩まなくてもいいのですよ。

周りには、手を差し伸べようとしている人たちがいるのです。

 

 

保健所、発達障害支援センター、各民間団体。

 

 

もちろん真っ先に相談すべきは学校です。

 

 

お母さん、大丈夫です。

重荷をどうか下ろして休んでください。

充分にやったんですよ、お母さん。

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

 

 

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

子育てを完璧にしなくて良いのですよ!!マル

 

f:id:smilehousejapan:20190225194845j:plain

 

 

 多くのお母さんが〈療育〉をしてみえます。

 

 

しかし、〈療育〉をやればやるほど、同世代と比べて、できないことや苦手なことが次から次へと出てきて、いつになったらこの〈療育〉が終わるのだろうかと考えて、疲れ切ってしまうのです。

 

 

そんな時には、優先的にやっておかなければならないことに着眼しましょう。

就学前、小学校、中学校とでは学ぶ内容が違います。

しかし、いずれも他の同級生より、早めに教えていくことが良いです。

 

 

身辺自立が最優先です。

 

・清潔に保つこと

 着替え、入浴、爪、鼻毛、耳毛、ひげ、鼻のかみ方、歯磨きの仕方

 

・食事中のマナー

 1人で食べるとき、外食での注意

 

 

 

・外出

 公共交通機関の乗り方、他人といるときのマナー(騒がない。動き回らない)

 

人との関わり方。

 

・挨拶ができること、人にお願いする時のやり方、謝れること

 

・人を傷つけない。(嫌なことがあっても、人を叩いたりしない。)人から傷つけられない。(他人から、嫌なことをされたら、やめてとはっきりと言える。)

 

 

これらが出来ていないと、やはり集団の中で孤立してしまいます。

 

 

20代、30代から教えていくことは、時間の無駄と本人の著しいやる気の低下を招きます。

 

 

ですから、私たち支援者からしたら、最低限の身辺自立、人との関わり方ができていれば、その後の経済的、精神的自立への支援にすぐに移行できるのです。

 

 

30代、40代、中には50代の人たちに、身辺自立を教えていくことは、大変なことです。

彼らも薄々はできないことが多いと気づいてはいるのです。

 

 

しかし、私たち支援者が、できないことを1つずつ、当事者に見せていくと、気持ちがとても下がり、暴れたりすることがとても多いです。

 

 

それを落ち着かせて、「ゆっくりでも確実にやっていくしかない。」と伝えて、再びやる気にさせていく必要があるのです。

 

 

50代男さんは、そのような状況になって、自分に絶望して日本に帰国してしまったのです。

 

 

 

しかし、またフィリピンに戻ってきます。

 

 

日本で色々と考えたと話してくれました。

日本にいても何も起こらない。

何も変わらない。

 

 

「もう一度、頑張りたい。」と話してくれました。

もちろん、ゴールはとても遠いのです。

 

 

しかし、座して死を待つか、果敢にチャレンジをするかどちらかなのです。

彼はチャレンジを選びました。

 

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

 

 

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

 

育てにくい子どもの世話で疲れ果てました。マル

f:id:smilehousejapan:20190616212700j:plain


 

 

 

昨日の記事に反響がありました。

 

 

ほとんどの方が、「子育てに疲れ切ってしまいました。」と「これからのことを考えると不安で、仕方がありません。」と述べておられました。

 

 

私たちは、支援の経験からそんなお母様にお伝えします。

「大丈夫ですよ。希望は必ずあります。必要以上に不安になることはないです。」と。

 

 

私たちのブログを読み返してください。

たくさんの育てにくいと思われていた人たちが、社会に戻った事実があるのです。

 

 

 

私たちがかって支援したヒロさんの状況は、それはそれは大変でした。

その彼が、今は働いているのです。

障害者枠ではなく、一般就労なのです。

 

 

 

青木が、30年間の支援の中で、もっとも大変だったと感じているのが、ヒロさんの支援でした。

 

 

その支援は成功し、彼は社会に戻ることができるまでになったのです。

もちろんそれには、24時間、365日家族の様に接する支援が必要でした。

 

 

 

もう一度、ヒロさんが書いたブログを読んでみてください。

これほど大変な人でも、少しづつですが、成長していくという希望を見つけることができます。

 

 

 

ヒロさんの支援の何が大変だったかといいますと、彼に教えることが多すぎて、そしてどれから教えていけば良いのか、それすらも当初はなかなかわからなかったことです。

言うなれば、手探りの支援でした。

 

 

そんなヒロさんの支援をしてわかったことがあります。

 

1、とても重い状況の人でも成長はする。

 

2、20才前後で、落ちつき始める。

 

3、好きなこと、得意なことをやらせてあげること、そして褒めること。

 

 

支援の成果が一直線に上がっていくわけではありません。

3歩進んで2歩下がる様な支援です。

 

 

お母さん方にお願いです。

 

・子育てを長い目で見てください。

 

・他の同世代や兄弟たちと比較してしまいがちですが、目の前のお子さんだけ見てください。

 

・比べるならば、1年前のお子さんと、今のお子さんとを比べてみてください。

 

・できないことを数えるよりも、できたことを数えてあげてください。

 

 

・お母さんも辛いでしょう。でも本人もとても辛いのです。

 

 

子どもの前ではいつも笑っていてあげてください。

 

 

当事者の1番の悲しみは、自分の存在が母親を悲しませていることだそうです。

 

 

 

それでも笑えないとなったら、サポートセンターにすぐにお電話ください。

 

 

 

サポートセンター事務所     052-564-9844

 

 

サポートセンターメールアドレス        smilehousejapan@gmail.com

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

 

 

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

 

みんなができることを僕もしたいのです。マル

 

f:id:smilehousejapan:20160915021647j:plain

勉強よりも身辺自立を優先してください。東大卒元ひきこもりからのお願いです。


 

 

みんなのできることが、自分にはできなかった。

「みんなができることを僕もしたいのです。」

そういう希望を話す人は多いです。

 

 

できなかった経験は、自信をなくすことに繋がります。

 

 

そのような負の経験が数多く積み重なれば、さらに自信を無くし、周りと自分が違う人間のように感じてしまうことにもなります。

 

 

小、中での勉強。

集団行動。

同級生との関わり。

 

 

学校での失敗を更に家に帰ってまでも、問い詰められたり、叱責されたりしたら、いよいよ追い詰められてしまいます。

やがて、他人が怖くなり、自宅から出ることができなくなるのです。

 

 

他の人ができることを、できる様にさせてあげることはとても大切なことです。

もちろん、どれだけやってもできないこともあります。

 

 

それはそれでいいのです。

今言いたいのは、やればできるのに、できないと決めつけて、自信をなくしていることを少しでも改善してあげることです。

 

 

まずは身辺自立からです。

(私たちがやっていることの一部を書いてみます。もちろん、この様なことがすでにできている人たちもいます。)

 

1、朝、自分で起きられる様にすること。

これができなければ、何もかもうまくいきません。

自分で起きる練習を徹底的にさせています。

 

 

2、食事のマナーを身につけること。

 

・食事の姿勢

片足を椅子に乗せて食べる人を見ます。

20代でそれをしてしまうと、周りが引いてしまいます。

 

・料理の適量がわかる様にします。

バイキングのお店に行くと、必ず山盛りにして、食べられなくて残す人がいます。

・食べる速度がとても早くて、1人だけ早く済ませてしまう人がいます。

 

 

3、身だしなみを整える

・毎日着替える

 何日間も、同じ服を着ている人が多いです。

・裾をちゃんと入れること。

・ボタンをちゃんと留めること。

 

4、清潔に保つ

・歯の磨き方を教える

・爪、鼻毛、ヒゲの処理

 

・入浴

 毎日入浴する習慣、体の洗い方、公衆浴場での振る舞い

 

・排泄

 排尿の仕方、汚してしまった時の処理、手を洗う

 

などなど

 

 

周りと同じ様に成長できない子どもたちです。

誰かが個別に寄り添って、丁寧に教えない限り、いつまでもできないままです。

 

 

30代、40代、50代。…になっても、できていない人が多いです。

 

 

誰が彼らに教えるのでしょうか?

少なくとも、学校ではこれらのことがすでにできているとして見ています。

学校では教える時間も余裕もないです。

 

 

唯一、教えることができるのは、家庭です。

家庭で責任を持って、親が教えなければならないのです。

 

 

もちろん子育てが大変な子どもたちです。

お母さんが一生懸命頑張っても、どうすることもできない場合もあります。

 

 

そんな時こそ、療育サービスを頼ってみましょう。

 

 

早期段階で、療育を施してきたか、そうでなかったかで、あとあと、とても大きな差がついてしまうのです。

 

 

 

私たちスタッフは、当事者がこういったことができるまで、徹底的に寄り添って指導しているのです。

それはとてもとても大変なことなのです。

 

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

 

 

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

2つの自信を獲得して回復する。その1 マル

f:id:smilehousejapan:20190614113457p:plain


 

 

自信をつけることが回復への唯一の手段なのです。

 

 

自信を持たずに社会に戻ることはできません。

ではどのようにして、ひきこもっている当事者に自信をつけさせてあげられるのでしょうか。

 

 

 

その前に、自信をつけるためには3つのことがあります。

 

 

1、時間がかかること。

 

私たちには、20年、30年ひきこもった人を、1、2年で社会に戻すことはできません。

 

 

24時間、365日の支援を以ってしても、回復には最低5年はかかると思っています。

もちろん、年齢が若ければ、若いほど支援期間は短くて済みます。

 

 

 

2、それに呼応してコストがかかる。

 

 

高校中退、大学中退したまま、長期間ひきこもった人を採用する会社はありません。

 

 

なにがしかの技術や知識を習得して、初めて必要としてくれる企業が出てきます。

ですから、大学や専門学校にもう一度入って、学び直すことを勧めています。

 

 

また、再び学ぶことは日本ではとても難しい状況にあるので、海外に出ることも勧めています。

 

 

 

3、支援団体に信頼を置き、共に考えること。

 

支援団体に任せっぱなしにはしないでください。

納得いくまで、話し合うことはとても大切なことです。

しかも、当事者の気持ちは絶えず揺れ動きますので、なおさら話し合いはとても大切です。

 

 

以上のことがクリアできれば、支援は開始です。

もちろん当事者本人はこの時点で、前向きになっているこことが大切です。

 

 

どのようにして前向きにさせるかは、また違う時に書いてみます。

 

 

私たちが思っている<自信>には2つのことがあります。

 

1つは小、中、高を通して、周りのみんなができるのに、自分はできなかったことをできるようにしたい。

 

 

例えば山田さん(仮名) が、次のようなブログの記事を書いてくれています。

 

 

http://smilehousejapan.hatenablog.com/entry/2019/01/05/141214

 

 

 

ラックなどを組み立てることが苦手な彼でしたが、その後手取り足取りゆっくりと一緒になって作ることをしていくことで、できなかった組み立てができるようになったのです。

 

 

 

2つ目の自信は、みんなができないことをできるようになることです。

 

 

例えば、英語を話すことができて、外国人の友達を作る。

これは、ヒロさんが経験して、とても自信がついたとブログで書いてくれています。

 

 

 

また、最近では大バカ野郎さんが、海外の大学を出て、外国人に囲まれて仕事をした経験が、自信になっていると書いてくれています。

 

 

 

私たちは、回復にはこの2つの自信が必要だと考えているのです。

 

 

明日から、2つの自信をどのようにしてつけていくかを書いてみます。

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

 

 

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

 

ひきこもりから回復するには自信をつければ良い。マル

f:id:smilehousejapan:20190613090929p:plain


 

 

私たちが何度も書いていることです。

 

 

マスコミでは「なぜひきこもるのか?」という問いに対して「人それぞれ異なった理由がある。」や「ひきこもっている当事者が口を閉ざしている以上、誰にもわからない。」

 

 

または「理由などそもそもないのではないか。」といった内容の文章を見ます。

 

 

 

20年前もそして今も書いていることは、同じです。

書き手が違うから、同じ内容でも書くことができるのでしょうか。

それとも、書いてあることが真実なのでしょうか。

 

 

 

私はひきこもっていました。

青木もひきこもっていました。

そして、私たちのようなひきこもっていたものが支援者となり、ひきこもっている人たちを支援してきたのです。

 

 

 

 

私にしても、支援してきた人たちにしても、全員共通なことがあります。

それは、とても自信を無くしているということです。

何に対して自信を無くしているのかは、その人によって違います。

 

 

 

私は、他人とのコミニュケーションがうまく取れなかったことが、1番の原因です。

 

 

青木の場合は、小、中と勉強ができなかった。

同級生とのコミニュケーションが全く取れなかったり、同級生とトラブルを頻繁に起こしたり。

歯磨きができない、忘れ物も極端に多かった。

 

 

学校生活は青木にとって、とても苦痛だったのです。

やがて自分以外の全ての人が怖くなって、家から出られなくなったのです。

 

 

 

「ひきこもった原因は数多くある。」という文章を良く目にします。

でも、本当にそうなのでしょうか。

 

 

このブログには多くの回復した当事者が過去を振り返って文章を書いてくれました。

彼らの文章を読み返してみても、ひきこもった原因が多くはないということがわかります。

 

 

極端なことをいってしまえば、自信がなくてひきこもったのです。

それならば、自信をつけてあげれば、彼らはひきこもりから回復するのです。

 

 

 

でも、どうやって自信をつけさせてあげられるのでしょうか。

そこが回復に至る上での大きなポイントなのです。

 

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

 

 

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。 

 

 

ひきこもっている人が求めているものは親の愛だ。マル

f:id:smilehousejapan:20190612125816p:plain


 

 

斎藤環」さんという、ひきこもりの人たちを専門的に診察している精神科医がいます。

 

 

サポートセンター代表の青木が、私的に私事している先生です。

 

 

10年前には青木が地域の方々にお声をかけ、音頭をとって、講演会をさせていただきました。

とてもお忙しい先生にもかかわらず、はるばる田舎まで来てくださいました。

 

 

青木は最初から最後まで、斎藤先生の横に居座り、話に耳を傾けていました。

 

 

 その時に撮った青木と斎藤先生のツーショット写真を探しているのですが、見当たりません。

 

 

写真を取られるのが、極端に嫌いな青木の唯一のツーショット写真です。

(訂正です。他にも杉山登志郎先生と小栗正幸先生と佐々木正美先生とのツーショットがありましたね。)

 

 

青木も支援で疲れます。

寝込むほど心身ともに疲れ切ってしまうこともあります。

 

 

そんな時には、上記の先生方の講演会の録音テープを聞いて横になっています。

 

 

青木に言わせれば、「この先生方こそ、自分がやろうとしていることを理解してくださる人たち。」だそうです。

 

 

 青木は講演会の録音を聞いて、涙を流しているのです。

「何に感動しているのですか。」と私が尋ねると「わかってくださっているんだよ。当事者の気持ちをね。ありがたいな。感謝だな。」と言ってまた涙をながします。

 

 

 

そんな先生たちに励まされて、今日もまた支援に励んでいます。

 

 

その斎藤先生の最近の発言で大きく勇気付けられた私たちです。

 

 〈子供時代の親からの肯定的評価は、その後の人生におけるあらゆる賞賛と評価の全部よりも価値がある。親からほめられなくても「えらいオトナ」にはなれるけど、全然ほめられなければ「幸せなオトナ」にはなりにくい気がする。これは僕の主観だから例外が多いといいな。〉

 

この斎藤先生の発言を受けて、「うらら」さんという方が次のように発言しました。 

 

 

 

うらら @u_lala

返信先: @pentaxxxさん

親から全然ほめてもらえなかったまま大人になってしまった人間ですが、ダンナに出会ったことで「幸せなオトナ」になれたと思います。 他者評価なら私は「可哀想な不幸な人」なのかもしれませんが。 なにがしかの条件が揃えば、親の影響は回避できると思う者です。 #統合失調症

 

 

それに対しての斎藤先生の発言です。

 

 

「やはりパートナーか、子供の存在が鍵なんですね。」

 

 

 

親からもらえなかった肯定的評価を、私たちが家族のようになって、支援している当事者に差し上げられればと願って支援をしているのです。

 

 

しかし、私たちにも限界があります。

 

 

もっとも効果ある支援者は、その人のパートナーとなりうる人なのです。

 

 

最近では「大バカ野郎」さんがブログでそのことに触れてます。

彼はパートナーの存在によって、仕事をして、社会的自立を果たしているのです。

 

 

30年ひきこもっていても回復することがあるのです。

それにはしっかりとしたプログラムと献身的な支援が支援者に求められます。

そして回復までには様々なコストもかかるのです。

 

 

それらが満たされば回復は現実のものとなるのです。

 

 

 

下記バーナーのクリックを押してください。

 

 

ご協力をお願いします
日本ブログ村に参加しています。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

 

いつもご協力をありがとうこざいます。

    1位でいると新しい人たちが訪問してくれます。

          クリックをお願いします。